本文へ移動

日常生活自立支援事業

日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)

1.利用対象者

認知症高齢者・知的・精神障がい者など判断能力が不十分な方。
※認知症の診断の有無、障害者手帳の有無は問いません。
※施設や病院に入所、入院している方でも利用できます。

2.主なサービスの内容

福祉サービスの利用援助
  • 福祉サービスに関する情報提供をします。
  • 福祉サービスを利用または利用をやめるために必要な手続きをします。
  • 福祉サービスの利用料を支払う手続きをします。
  • 福祉サービスの苦情解制度を利用する手続きを援助します。
日常的金銭管理サービス
  • 銀行などに行って、日常生活に必要なお金の出し入れを支援します。
  • 医療費や公共料金、家賃などの支払い、口座引落しの手続きをします。
  • 日用品の代金を払う手続きをします。
書類等の預かりサービス
  • 預金通帳や印鑑など大切な書類をお預りし、貸金庫など安全な場所で保管します。
    ※例/年金証書、保険証書、その他社会福祉協議会が適当と認めた書類等

3.サービスの流れ

相談の受付
社会福祉協議会へご相談ください。
訪問・関係者との調整
社会福祉協議会の職員が訪問し、困りごとなど伺います。
また、その他の福祉サービス事業所、金融機関、関係者等との調整をします。
支援計画の作成
ご本人と社会福祉協議会が一緒に考えて、具体的なサービスの計画を作ります。
契約
支援計画の内容にもとづき、ご本人と社会福祉協議会との間で利用契約をむすびます。
サービス開始
生活支援員が支援計画に沿ってご本人を訪問し、サービスを行います。
定期的な支援計画の見直し
定期的に支援計画の内容を見直し、変更が必要な場合はご本人と相談して支援計画を変更します。
終了
ご本人から申し出があったとき、ご本人が亡くなったとき。
判断能力の低下や生活状況の変化により、契約の継続が困難になったとき。

4.利用料

  • 相談から契約までは無料です。
  • 契約後、サービスが開始してからは1回1時間当たりおおむね1,300円です。
  • 貸金庫を利用する場合は、実費をいただきます。
  • 生活保護を受けている方は無料です。
社会福祉法人平泉町社会福祉協議会

〒029-4102
岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山12番地6
TEL.0191-46-5077
FAX.0191-46-4887
1.日常生活自立支援事業
2.訪問介護事業
3.子育て支援事業
4.高齢者支援事業

5.生活福祉資金貸付
6.成年後見センター
7.福祉有償運送事業
TOPへ戻る